スーパーオンリーワンハイスクール
加茂名南幼稚園児へ本藍染体験を実施
令和5年1月18日に本校と隣接している加茂名南幼稚園から5歳児
19名が来校し,本藍染め体験を実施しました。高校生と園児たちがペア
を作って協力し,それぞれの生地を染めました。
皆さんとても楽しそうに藍染めを行ってくれました。
藍染め県外研修「京都」を実施しました
令和5年1月14日に植物活用科阿波藍専攻生合計23名が阿波藍のルーツを
辿るため,京都府亀岡市にある京都ほづ藍工房株式会社を訪問し,藍染め体験と
藍の歴史について学びました。阿波藍は上方から伝わったとされており,その起
源となる京都の藍「京藍」の歴史や特徴を教わりました。
さらに,学校で行っている本藍染め(天然灰汁発酵建て)ではなく,沈殿藍を
使った藍染めも体験させていただき,とても有意義な研修となりました。
関係してくださった皆様,本当にありがとうございました。
|
|
模様の付け方を教えてもらう様子 | 沈殿藍による藍染め体験 |
|
|
できあがった作品1 | できあがった作品2 |
香港の藍染め工房DyeliciousからEricさんたちが体験に来てくれました。
11月30日(水)午前中に,香港最大の藍農家であり藍染め工房「Dyelicious」の
Ericさんら16名が来校し,本藍染め体験と食藍クッキー作り体験を実施しました。
香港では普段,沈殿藍(泥藍)による染色をしているそうで,説明から藍染め体験
蒅作りやほ場見学と,とても熱心に体験・視察していました。
今後,新型コロナウイルス感染症が終息すれば,こちらから香港の工房を見学さ
せて欲しいです。
カンボジアからの留学生と藍染め交流
10月5日(水)に,カンボジアから徳島ヴォルティスユースのサッカー留学生が,
徳島県の伝統文化交流の一環で本校を訪れ,藍染め体験を行いました。2人とも
初めての藍染めでしたが,本校の阿波藍専攻生と協力し,マフラータオルに思い
思いのデザインを施し,染め上げました。
それぞれのデザインを考えている様子 | 藍染め体験① |
藍染め体験② | 集合写真 |
マツシゲートにて松茂中学生とタデアイ苗の刈り取りを行いました。
9月3日(土)に松茂町にある交流拠点施設「マツシゲート」藍畑に植えたタデアイを
収穫しました。
4月16日(土)に松茂中学生らとともに植え付けたタデアイは松茂町役場の方々に管理
していただき,元気に育っていました。
刈り取ったタデアイは今後「沈殿藍」として利用されます。
大きく育ったタデアイ苗 | 松茂中学生と本校の高校生が協力して刈り取る様子 |
できあがった沈殿藍を瓶に詰めました。 |
身近な外国人との染色体験活動を実施しました。
コロナ禍でも積極的な交流を行うため,身近な外国人にスポットを当て
今回は城東高校の留学生3名とALTの先生に来校してもらい,本藍染めに
よる染色体験を実施しました。
はじめは互いに緊張していた生徒たちも,染色体験を通してすぐに打ち
解け,とても良い交流活動となりました。
本藍染め体験の様子 | |
できあがった本藍染めストール | 集合写真 |
阿波藍で世界をつなぐ~JOSEI INDIGO PROJECT 2022~
5月26日(木)徳島県職員会館にてスーパーオンリーワンハイスクール事業の
審査会が開催され,本校は認定校6校に選ばれました。
6月7日(火)徳島グランヴィリオホテルにて認定証を飯泉知事から授与してい
ただきました。1年間をかけて『阿波藍』の魅力を世界中に発信します!
審査会でのプレゼンの様子 | 認定証授与式 |
飯泉知事から認定証を授与される |
レトルトカレーを寄贈
レトルトカレーを寄贈
野菜や果物の加工でお世話になっている
「いたの共同作業所あせび」さんを訪れ、レト
ルトカレーを寄贈しました。
レトルトカレーの商品化では、ナシ、レンコ
ンの加工やパッケージ詰めでお世話になりま
した。
今後も、農福連携事業を一層進めて行き
たいと思います。
今後ともよろしくお願いします。
エシカルカレーとは
エシカルカレーとは
1 城西高校で栽培させた野菜・果実を使用 「地産地消」
2 具材は全て規格外のものを使用 「食品ロス削減」
3 加工は障がい者授産施設に依頼
4 フェアトレードのコーヒーを使用
「SDGs 1・4・10・12など」
5 寄付型のチョコレートを使用
「SDGs 3・4・10など」
をコンセプトにしたカレー
本校では、数多くの野菜や果実、作物などを栽培しています。
その中でどうしても出てしまう規格外の農作物。
どうにかならないものか、生徒が一生懸命作ったものを無駄
にしない方法はないか?
その中で、災害時の食料としても使用できるレトルトカレーの
製造に取り組みました。
具材は、本校のカボチャ、サツマイモ、ダイコンと卒業生の方
が栽培したレンコンを使用。
カボチャはスライスして乾燥して保存。
サツマイモは、サイコロ状に切り加熱後、冷凍保存。
ダイコンは、切り干しダイコンに乾燥し保存。
レンコンは、フードプロセッサーで細かくし保存。
ナシは、皮をむき芯を取り冷凍保存。
原材料表示には、牛肉・鶏肉の記載がありますが、コンソメを
使用しているためです。具材に、肉類は使用していません。
エシカルカレーの製造に携わっていただいた方々、ご指導い
ただいた方々に感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
徳島新聞に掲載いただきました
徳島新聞に掲載いただきました
私達が、スーパーオンリーワンハイスクール事業で
取り組んでいる「規格外野菜」を使用したレトルトカレー
を掲載いただきました。