小さな城西大使 ~最新版~ 全国へ発送!
2021年12月3日 00時00分平成23年2月にスタートした「藍の種子ネットワークづくり」ですが、11年間で2900件近くのご応募を頂いています。
現在、全国発送に向けて、収穫したばかりの新鮮な種子を丁寧に選別しています。
藍の魅力を一人でも多くの方へ繋げたいという熱い思いを込めて「小さな城西大使」を全国津々浦々へ派遣いたします。
E-mail: josei_hs@mt.tokushima-ec.ed.jp
「耕 心」 徳島県立城西高等学校 |
|
藍の種を無料で配布します。 | |
城西高校は、徳島県の伝統文化「阿波藍(タデアイ)」について研究しています。 藍栽培から染料の「蒅(すくも)」づくり、生産した「蒅」による藍染め、さらに藍染め製品の販売まで、生産から販売まで一貫した教育を行っています。 平成23年2月1日から本年収穫の藍の種を希望の方に無料で配布しています。 申し込みは、封書に希望の品種と必要量(最大25g)そして返信用封筒(「送り先」をお書きの上、送料の「110円切手」を貼ったもの)を同封して学校へ送付してください。 申込先 770-0046 徳島市鮎喰町2丁目1番地 徳島県立城西高等学校 阿波藍専攻班 tel 088-631-5138 fax 088-633-0453 |
|
藍の種の品種名は、「白花小上粉」と「赤茎小千本」です 。 小袋(5g) 約2,000粒(1株あたり5粒播きで400株分) プランター 約130個分(65㎝×23㎝×15㎝) 3株植え 推奨 大袋(10g) 約4,000粒(1株あたり5粒播きで800株分) プランター 約260個分(65㎝×23㎝×15㎝) 3株植え 推奨
|
平成23年2月にスタートした「藍の種子ネットワークづくり」ですが、11年間で2900件近くのご応募を頂いています。
現在、全国発送に向けて、収穫したばかりの新鮮な種子を丁寧に選別しています。
藍の魅力を一人でも多くの方へ繋げたいという熱い思いを込めて「小さな城西大使」を全国津々浦々へ派遣いたします。
11年間の長きにわたり、全国の皆様からご応募をいただいている「藍の種子ネットワークづくり」ですが、現在は種子の収穫時期を見極めているところです。
フレッシュな種子の発送は令和3年12月中旬以降になる予定です。
すでにご応募いただいている皆様、今しばらくお待ちいただきますようお願い申し上げます。
全国の皆様からご応募をいただいている「藍の種子ネットワークづくり」ですが、今年の「赤茎小千本」が終了いたしました。
今後は、「白花小上粉」の1種類のみの発送となります。
引き続き、よろしくお願い申し上げます。
令和3年5月8日
徳島県立城西高等学校 植物活用科 阿波藍専攻班 担当者より
今年で11年目を迎えた 「藍の種子ネットワークづくり」 ですが、令和3年2月8日現在、発送のべ件数が 2580件 を超えました。
これまでご応募いただいた全国各地の染色愛(藍)好家の皆様に 感謝!感謝! です。
今後も、 小さな城西大使 (タデアイの種子)を全国津々浦々へ 派遣 (発送)します。
*種子には限りがございます。終了次第、本HPでお知らせいたします。
*お送りするタデアイの品種は通常は赤茎小千本ですが、白花小上粉もあります。 どちらの種子が必要かを一筆お願いします。
*1口分の種子は11g(約100㎡での栽培分)です。
*応募封筒の中に、返信用封筒(84円切手を貼付し、ご住所とお名前を明記したもの)を入れて郵送ください。
*3口までは94円切手を貼付してください。
*それ以上の配布をご希望の場合は、担当者までお問合せください。
【ご応募先】
〒770-0046 徳島市鮎喰町2丁目1番地
徳島県立城西高等学校 阿波藍専攻班
「藍の種子ネットワークづくり」係 宛
TEL:088-631-5138
FAX:088-633-0453
おかげさまで、6年目を迎えた『藍の種子ネットワークづくり』ですが、これまでに全国各地から多くのご応募をいただき、1月25日(月)に大きな節目となる 1000件 を超えました。これまでご応募いただきました皆様に厚く御礼申し上げます。
しかし、これはあくまでも通過点であり、今後も本校と全国各地とを結ぶ『藍の種子ネットワークづくり』を継続します!
今後ともどうぞよろしくお願いします!
2016年が明け、私たちの阿波藍6次産業化プロジェクトが7年目を、藍の種子ネットワークづくりが6年目迎えました。お陰様で、「藍の種子を分けてください!」と、全国各地からご応募をいただいており、1月11日現在発送件数が985件を超えました。全国の染色愛(藍)好家の皆様に厚く御礼申し上げます。大きな節目となる1000件を目前に控え、阿波藍研究班一同、その時を心待ちにする毎日です。