総合学科の詳細

5総合トップ

【取得可能な資格】

ビジネス文書実務検定、ビジネス計算実務検定、簿記実務検定、情報処理検定、

日本漢字能力検定、実用数学技能検定、保育技術検定、被服製作技術検定、

食物調理技術検定、危険物取扱者、フォークリフト技能講習  等

 

学科の特徴

目標

 生徒一人一人が事故の適性や興味・関心に基づき、原則必履修科目である「産業社会と人間」を中心に、自己を見つめ、将来の生き方・進路について考え、自分の学びのスタイルを作成し、主体性をもって学ぶ中で実力養成と進路目標の実現を目指す教育を行う。幅広く開設された科目の中から自分の進路に必要な科目を選択し、学ぶことの楽しさや達成感を実感しながら、進学や就職などそれぞれの目標に沿った学習を通して自己実現を図り、生涯にわたり学び続ける力と態度を育てます。

 

 産社3

3つの系列と6つのコース

人文社会系列(人文・情報・ビジネス)

・特徴

 文系の大学・専門学校への進学や就職に向けて、 国語、英語、数学などの普通科目を学ぶことができます。 また、情報・ビジネスコース選択者は、専門科目の実習や演習を 通して資格取得を目指します。


理数科学系列(自然)

特徴

 理系の大学・専門学校への進学や就職まで幅広く対応します。 理系科目を中心に学ぶことを通して、科学的な視点で物事をとら える力を養います。

生活福祉系列(生活・福祉)

特徴

 普通科目に加えて、生活・福祉に関する専門科目を学ぶことが できます。実技や演習を通して知識と技術を身につけ、生活・福 祉系への進路をサポートします。

(介護福祉士の国家試験受験資格は取得できません。)

総合学科とは

総合学科は、普通科、専門学科に加えて、普通教育と専門教育を選択履修を旨として総合的に施す 第3の学科として平成6年度に創設。 普通教科から専門教科にわたり多様な開設科目の中から生徒が自由に学ぶ科目を選択できること、 「産業社会と人間」の学習等を通して進路に関する学習が重視されていること等を特色としている。                                   

(文部科学省ホームページより抜粋)

総合学科

エポック1 四国大学出張講義「お隣さんは外国人」

2022年9月13日 00時00分 [管理者]

9月12日(月),四国大学短期大学部ビジネス・コミュニケーション科2年の留学生6名が来校し,自国の文化を紹介してくれました。
 総合学科2学年の生徒は,ベトナム・バングラデシュ・ネパール・インドネシアからの留学生が2名ずつに別れ,各国の基礎知識・食文化・伝統衣装・出身高校などについて,教室で電子黒板を使いながら説明してくれるのを聞きました。クイズにABCDカードを挙げて回答する参加型の講義になっており,生徒達は熱心に聞き入っていました。留学生の話を聞いた後には,「文化に違いがあることがわかった」「行ってみたい」などの他,「自分たちも日本の文化を紹介できるようになりたい」という感想が書かれていました。

お隣さんは外国人③

お隣さんは外国人① お隣さんは外国人②

エポックⅠ 防災出前授業「まなぼうさい教室」

2022年6月13日 00時00分 [管理者]

総合学科2学年では,5月16日(月)に,徳島県防災人材センターの工藤氏による防災についての講演がありました。災害発生時に素早く落ち着いて行動できるよう,防災知識を深めることができました。

No1


 そして,防災授業第2弾として,6月13日(月),徳島県防災人材センターの谷川氏,工藤氏のご指導の下,段ボールベット作りを体験しました。5班に分かれて段ボールベットとパーテーションを組み立てました。災害時には中高生に率先して活動してほしいとの指導者の言葉を受け,班員で協力し,効率よく完成させることができました。

No.2

総合学科の生徒が田植えに挑戦!

2022年6月7日 00時00分 [管理者]

6月6日(月)に総合学科2年生の「エポックⅠ」の授業で田植えを行いました。天気予報では,降水確率100%という情報があり,実施が不安視されていましたが,日頃の行いが良かったのか,なんとか田植えができる天気となりました。生徒は普段体験できない作業に苦戦していましたが,丁寧に植えることができました。

今回植えた「もち米」の区画は,本校の生徒のみならず,地域の小学生も田植えに挑戦する予定です。

田植え