JRC

JRC

11/17(日)青少年赤十字協議会秋季学習会について

 

 今回の学習会は、徳島駅前「とくぎんトモ二プラザ」、アミコビル3階「赤十字血液センター」を拠点に、久しぶりに対面式で実施しました。本校からは部長をはじめ3名の部員が参加しました。

 主なテーマは青少年赤十字の実践目標「健康・安全」を目指し、「献血」の実際について学びました。

 徳島県内で活動するJRC部員9校27名が集まり、グループワークを通して、献血の普及・啓発について考え、広報ポスターを作った後、徳島駅前で献血の呼びかけを実施しました。

 

 私達が考えていた以上に、献血協力者の減少は深刻でした。事故などによる緊急手術で使われる輸血は思ったよりも少なく、むしろ全体の輸血量の8割がガンなどの治療のため継続して使われていることを知りました。

また、血液の消費期限は短くて4日間であるため、徳島県だけで毎日70名分の献血が必要とされています。

献血された血液の製品化は、中四国の拠点である広島で行われていますが、徳島県の献血数は全国ワースト2位です。

 

 

献血に参加できる条件は、16歳以上、体重50キロ以上~65歳までという制限がありますが、もっと普及する必要があると実感しました。

 

 グループワークでは、参加者27名をランダムに4つのグループに分け、協力して広報ポスターを作りました。

限られた製作時間でしたが、うまく出来たと思います。

 

 その後、献血ルームでの利用者様への接遇と徳島駅前やアミコ立体駐車場付近で献血の呼びかけを行いました。

私達がお配りした広報用のチラシを握りしめて、献血ルームを訪れて下さる方も沢山いました。

私達の活動が、役に立つんだ!という実感がわいた貴重な体験でした。

 

6月22日(土)青少年赤十字協議会 オンライン春季学習会について

新入生を迎えてから、初めて県内JRC部員が集う学習会に参加しました。今回はオンライン学習会となりました。

主な学習内容は、以下の4つです。

1 赤十字社について

 赤十字社の成り立ちや、様々な活動について歴史背景を知りながら詳しく学びました。

赤十字概論

 赤十字活動について

 

 

 

 

 

 

 

 

2 青少年赤十字について

 青少年赤十字活動の際に必要となる「気づき・考え・実行する」という態度目標を学びました。青少年赤十字について

 

 

 

 

 

 

 

 

3 各学校の活動紹介について

 学習会に参加した8校のメンバーが、互いに特色ある活動を紹介しあいました。

 どの学校も、工夫しながら地道な活動を続けている事を知り、刺激を受けました。

 

4 防災学習

災害発生時を想定した行動と、日本赤十字社による能登地震への災害救援派遣の様子を学びました。

本学習会の講師先生は、日本赤十字社徳島県支部から派遣され能登半島で活動した方でしたので、

被災地での活動の様子や、災害が起こった場合に必要な支援について詳しく知ることが出来ました。

 

 

 

午前中の4時間という短時間の活動でしたが、大変充実していました。

自分たちに出来る活動を考え、工夫していきたいと改めて思いました。

JRC 一円玉募金について

今年度は、3名の新入部員を迎え、総勢5名で活動を始動しました。

新入部員を交えての最初の活動は、毎週水曜日の朝8:20より、生徒昇降口で実施している

一円玉募金の呼びかけでした。 なかなか大きな声が出せず、緊張している様子でしたが、

募金に協力してくれる人がいることに勇気づけられました。

昨年度の募金を集計したところ、2,651円となりました。

今年度も引き続き活動を続けていきますので、生徒の皆さんも出来るときに少しずつでかまいませんので、

温かいご協力をよろしくお願いします。

一円玉募金の呼びかけをしています。

 

集計しているところです。

プラキャップ回収も継続します。教室掲示のポスターを参考に、こちらもよろしくお願いします。

 

 

【JRC部】令和5年度秋季学習会「海外青少年赤十字メンバーWelcomeParty」へ参加しました

11月19日(日)日本赤十字社徳島県支部で行われた「海外青少年赤十字メンバーWelcomeParty」に参加しました。

参加7校のうち本校は部長1名が参加し、城西JRCの活動や海外メンバーに紹介する日本文化についてプレゼンテーションを行いました。

海外メンバーはベトナムJRCで活動する同世代のメンバーのキエンさんとジャンさんをお迎えしました。

英語だけを使った交流活動は初めてだったこともあり、参加者全員が緊張している中で、最初のレクリエーションで「バースデーリング」をつくったり、自己紹介を兼ねた「ネームボールパス」を通じて、少しずつお互いの距離が縮まりました。

 

 

活動中に微弱な地震が発生する中、日本赤十字社スタッフの方のご協力を得て、災害時の非常食作りとしての「ハイゼックス」を使った米飯の炊き出しを体験しました。以前からハイゼックス体験をしたこともあった部長は、手際よく炊き出しに取り組んでいました。

「ハイゼックス」が炊き上がるまでの時間で、JRC活動と日本文化について各学校5分程度で発表を行いました。

部長は、JRC活動とあわ藍の紹介をし、拍手を受けていました。

英語のプレゼンテーションについては、日々猛練習を重ねて本番に挑んだので、ほっとしました。

 

 

 

 

 

活動の最後に、日本の文化でもある「折り紙」で参加者全員で「折り鶴」を織り、別れを惜しみながら会を終えました。

ボランティアや国際協力、交流に興味のある皆さん、ぜひご参加よろしくお願いします!

【JRC部】「ペットボトルキャップ回収」ありがとうございました。

今年度1年間で回収したペットボトルキャップ(エコキャップ)を、日本赤十字社徳島県支部に寄贈しました。  

45Lゴミ袋10袋分を回収することができました。

回収したエコキャップは、日本赤十字社を通じて、発展途上国の子供たちの支援に充てられます。

具体的には、接種をすることで予防できるポリオなどの疾病むけのワクチン寄贈や各種医療支援活動に役立ちます。

エコキャップを回収することで、ゴミの処分費用を削減でき、温暖化の原因となるCO²の発生を抑える効果も期待できます。

皆さんの身近にあるものから気軽に参加できる「ボランティア」です。

1年間ありがとうございました!

来年度もさらなるご支援、ご協力をよろしくお願いします。