食品科学科の詳細

スライド1

学科の特徴

食品製造や農産物の加工・貯蔵、商品開発などに関する基礎的・基本的な知識と技術を学び、食品と農業との結びつきを理解します。安全な食品を合理的に生産し、品質管理を行おうとする能力と態度を身につけ、関連産業や農業の6次産業化に寄与する人材となることを目指します。

スライド1

食品科学科

食品科学科3年生、高校最後の製造実習

2023年2月2日 00時00分 [管理者]

1月24日(火)本日城西高校で3年間学習に励んできた3年生の最後の製造実習でした。

これまでお客様の安心と笑顔のために、校内農産物販売所そよかぜなどで販売する焼菓子を製造してきてくれた3年生。

最後の実習はお客様のためにではなく、自分たちのために製造を行いました。

うどん、パン、マカロンを製造しおいしくいただきました。

家族や友人に持ち帰る生徒もおり、それぞれが思い思いに最後の実習に楽しんで取り組んでいました。

DSC_0587 DSC_0591 DSC_0593

2年生,タケノコ掘り体験

2022年4月20日 00時00分 [管理者]

4月18日(月)に,阿南市の竹林で食品科学科の2年生がタケノコ掘り体験をさせていただきました!

毎年恒例となっている行事で,本年度も新型コロナウイルス感染症対策を万全に行い,無事に実施することが出来ました。

タケノコ掘りの体験が初めての生徒も多く,学校で事前にタケノコ掘りの動画を見て勉強をしたり,タケノコの特徴について学習したりし,体験当日前からわくわくが止まらない様子でした。

タケノコは徳島県阿南市で多く生産されており,全国的にも産地として知られています。

本日収穫したタケノコは今後,同じく2年生の実施科目である「郷土食材」の授業などで使用し,より深く徳島の食についての学習に取り組んでいきます。

1 2

味噌仕込み

2022年2月1日 00時00分 [管理者]

1月26日(水),食品製造の授業で2年生が味噌の仕込みを行いました。

自分たちで育てて収穫したダイズを使用しています。普段,口にしている味噌ですが実際に自分で仕込んだ生徒は少なく,よい経験となりました。

約4ヶ月程度で完成予定なので,完成後は味噌を使用して商品開発を行っていきたいと思います。

IMG_8155 IMG_8157 IMG_8150

      生米麹       ダイズと麹を混ぜる      完成した味噌玉を潰して成形

IMG_8153  

    実習の様子

徳島県農業法人協会主催 バスツアー

2022年1月5日 00時00分 [管理者]

12月24日(金),本学科1年生と2年生希望者で徳島県農業法人協会主催のバスツアーに参加してきました。

今回は,訪問した順に「里山みらい」,「(株)フードハブプロジェクト」,「神山椎茸販売出荷協同組合」,「(有)ファーム神山」の4つの事業者の施設訪問をさせていただきました。神山町を中心に事業展開されている各社は,時代に合わせた生産・販売方法を実践されており,生徒は生産現場だけではなく「六次産業化」についても学ぶことができました。昼食は,フードハブプロジェクトが運営されている「かま屋」でいただき,地産地消を身をもって体感しました。

DSC_0276 DSC_0283

DSC_0299 DSC_0309