活動内容

阿波藍専攻班近況報告

加茂名幼稚園5歳児さんの藍染め体験

1月22日(水)本校にて、加茂名幼稚園の5歳児さん総勢20人と阿波藍専攻2・3年生が、藍染め体験を通して交流しました。皆さんとても楽しそうで、高校生にとって癒やしの時間となりました。また、3,4歳児さんも見学にきてくれました。ありがとうございました。

蒅(すくも)が完成しました。

 12月23日(月)本日最後の寝せ込み作業を行いました。酷暑下の栽培管理や藍粉成し、3ヶ月以上かけて行った寝せ込み作業を経て、およそ310kgの蒅が完成しました。来年度、4月に藍建て(染め液づくり)を行う予定です!

徳島防災フェアに参加しました。

 12月8日(日)、徳島防災フェアがアスティとくしまで開催され、阿波藍専攻生8名が参加しました。

 城西高校ブースでは、阿波藍商品だけでなく、果樹・野菜・草花・焼き菓子なども出品し、大盛況でした。生徒たちも、自衛隊車両との写真撮影を行い、フォトコンテスト大会では2名が入賞し、記念品をいただくことができ、とても喜んでいました。

 ありがとうございました。

耕心祭(収穫祭)が大盛況でした!!

 11月30日(土)城西高校にて耕心祭が開催されました。前日準備では予想外の降雨で不安な気持ちになっていましたが、当日は晴天に恵まれ、多くのお客さんが私たちのブースに足を運んでくださりました。藍染め販売・藍染め体験ともに大盛況で、大忙しでした。来年もお待ちしております。ありがとうございました。

Watanabe'sの渡邉さんによる寝せ込み指導。

 11月18日(月)3・4時間目、2年生の課題研究で寝せ込み(12回目)を行いました。外部講師として上板町の「Watanabe's」から渡邉さんのチームが来てくださり、良質な蒅(すくも)を作る技法を教えてくださいました。

 蒅の完成まで残り8回。今日教わったことをしっかりと反映させて、良い蒅を作ります!

花壇のタデアイ種子(赤茎小千本)を収穫しました。

 11月18日(月)3年生のあわ藍の授業で、花壇で栽培している赤茎小千本の種子を収穫しました。今後、しっかりと乾燥させてから選別し、「藍の種子ネットワーク事業」を通して日本全国に発送する予定です。もうしばらくお待ちください。

佐藤阿波藍製造所にて「すくも」作り(切り返し)を体験しました。

 11月5日(火・代休)の早朝から上板町にある佐藤阿波藍製造所を訪問し、すくも作りについて体験しました。20代目の佐藤好昭さんは、本校のOBであり、普段から本校の阿波藍学習をサポートしてくれています。今回は、プロの技を見学・体験させてもらうことで、生徒たちも積極的に参加する事ができました。今後、授業で行っている寝せ込み作業の質を向上させたいと思います。貴重な経験をありがとうございました。

2024全国農業高校HANASAKA収穫祭に参加しました!

 11月3日(日)、4日(月・祝)に大丸東京店で開催された2024年全国農業高校HANASAKA収穫祭に阿波藍専攻2年生4名が参加しました。慣れない県外でのイベントでしたが、普段の授業で作成した藍染め商品や食品科学科とコラボした藍クッキーの販売を通して、積極的に「阿波藍の魅力」をPRする事ができました。

 また、1日目の販売後には、JA共済連による特別セミナーに参加し、農作業における危険性をVRで体験しました。

 2日目の午前中は、参加校生徒との交流プロジェクトに参加し、本校の販売ブースでは、広島県の世羅高校と茨城県の水戸農業高校の生徒さんが一緒になって、藍染めの魅力をPRしてくださいました。

 2日間、とても貴重な経験となりました。ありがとうございました。

二番刈りの葉藍を袋詰めしました。

 9月25日(水)放課後に12HRの時間外実習で、乾燥させた藍の葉(葉藍)を袋詰めしました。計量すると119kg(前年度ー34kg)でした。4回目の切り返しで投入し、合計285kgの葉藍ですくも作りを行います。

二番刈り&藍粉成しを行いました。

 9月19日(木)は西農場の藍畑を、20日(金)は花壇のタデアイを収穫し、藍粉成しを行いました。一番刈りが予定よりも遅くなっていた影響で、昨年に比べ背丈が小さい状態でしたが、残暑厳しい中、手刈りでなんとか収穫し、粉成すことができました。10月には、今回とれた葉藍を寝せ込みに加え、良質な蒅(すくも)を作っていきます。

令和6年度とくしま生徒まんなか探究活動推進事業で香港研修に行ってきました!!

 9月15日~17日、阿波藍専攻2年生3名が香港で藍染め研修を行いました。2年前に来校してくださった、香港最大の藍農家「エリック」さんの藍染め工房を訪問し、フードウェイストを活用した染色や沈殿藍を利用した藍染めについて学ぶことができました。さらに、香港の文化にふれることで、阿波藍の魅力も再認識する事ができました。今回の経験を、今後の活動にしっかりとフィードバックしていきます。

エリックさんの藍染め工房

フードウェイストを活用した染色体験

思い思いの柄付け完成 沈殿藍を使った藍染め体験1
沈殿藍を使った藍染め体験2 沈殿藍を使った藍染め体験3
完成したストール 完成した製品と集合写真

寝せ込み(すくも作り)を開始しました。

9月18日(水)阿波藍専攻2年生8名が総合実習の時間で、寝せ込み(すくも作り)を開始しました。一番刈りでとれた葉藍166kg(前年度ー90kg)を寝床に山積みにし、まんべんなく水分を与え、よく混ぜて成形しました。これから約5日おきに打ち水と切り返しを行い、3ヶ月ほどかけて良質な蒅を作ります。

一番刈り&藍粉成し パート2

 7月29日(月)植物活用科1・3年生及びアグリクラブの部員が、タデアイの一番刈りと藍粉成しを実施しました。晴天の下、先週に引き続き、9時からタデアイを収穫し、藍粉成しを行いました。茎も処分せず、廃液ヘドロと混ぜることで、堆肥化しています。午後からは、藍畑と花壇に追肥しました。暑い中、皆さんとても良く頑張りました。

本校の藍染め実習室で藍染め体験を実施しました!

 7月27日(土)、阿波藍専攻班2年生4名が藍染め体験をサポートしました。武蔵大学の丸橋教授を含む12名の方が来校し、藍染め実習室にて藍染め体験を実施しました。「藍の種子ネットワーク事業」からつながり、本校での藍染めが実現しました。

 藍染め体験以外にも、西農場の藍畑や茎の堆肥化、すくも作りを行う土間の見学も行い、皆さんとても楽しそうで、専攻生も充実した時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

第75回日本学校農業クラブ四国大会県予選会で最優秀賞を受賞!

 7月25日(木)、本校の国際経済総合実習室にて第75回日本学校農業クラブ四国大会県予選会が開催され、阿波藍専攻生6名がプロジェクト発表会分野Ⅱ類に出場しました。阿波藍専攻生の取組や研究成果をしっかりと発表する事ができ、最優秀賞を受賞しました。

 今後は、8月19日(月)~20日(火)に開催される、第75回日本学校農業クラブ四国大会(令和6年度愛媛大会)に徳島県の代表として出場します。全国大会の切符をかけ、全力を尽くします!

一番刈り&藍粉成し パート1

 7月22日(月)植物活用科1・3年生及びアグリクラブの部員が、タデアイの一番刈りと藍粉成しを実施しました。晴天の下、本校の西農場(藍畑)で9時から約4,500株のタデアイを収穫し、一日かけて藍粉成し(葉の乾燥)を行いました。残りの約2,500株は来週29日(月)に行います。

Retra! 水都祭2024に参加しました!!

 7月13日(土)14日(日)の2日間、藍場浜公園にてRetra!水都祭2024が開催され、阿波藍専攻班2・3年生合計17名が参加し、販売と藍染め体験を実施しました。今年は小雨でしたが、小さなお子様から海外の方まで沢山の方が来てくださり、楽しんでくれました。最後にはスペシャルゲストとしてHIPPYさんが藍染めを体験してくださりました。

藍フェアに参加しました。

6月30日(日)9:00~14:00新町ボードウォークにて「藍フェア」が開催され、阿波藍専攻班2年生8名が参加しました。小雨のスタートとなりましたが、すぐに雨も止み、沢山のお客さんが城西高校のブースに来てくださりました。藍染め日傘をはじめ、ストールやTシャツなど、生徒が授業で作成した藍染め商品の説明を自分たちで行うことで、お客さんと有意義な交流ができました。ありがとうございました。

食用のタデアイを収穫しました!

 6月5日(水)総合実習の時間に、阿波藍専攻班2・3年生がタデアイを収穫しました。今回収穫したタデアイは赤茎小千本という品種で、花壇で無農薬で育てています。この時間内で葉の選別や洗浄も行いました。今後は天日干しでしっかりと乾燥させ、藍のパウダーにしてから、様々な食品とコラボします!

徳島インディゴソックスの試合で藍染め商品を販売しました!!

 5月3日(金・祝)15:30~18:00に、むつみスタジアムにて阿波

藍専攻生が藍染め商品や、藍を使った焼き菓子の販売を行いました。天候も良

く、沢山のお客さんに来ていただくことができ、今年度初めての販売実習は良

い経験になりました。特に、藍染めの缶バッジ&ヘアゴム作りは大盛況でした。

 今後も様々な場所で販売しますので、ぜひお立ち寄りください。

タデアイ苗を花壇に定植しました!

4月19日(金)2年生の「あわ藍」と1年生の「総合実習」で、タデアイ苗(赤茎小千本)を、校内の花壇におよそ800株定植しました。これらは無農薬で栽培し、食用として利用する予定です。

タデアイ苗を西農場に定植しました!

4月13日(土)、阿波藍専攻班3年生と植物活用科2年生の総勢29人が、本校の西農場におよそ7,000株のタデアイ苗(白花小上粉)を定植しました。晴天の下、集中して実習が行えたので、昨年に比べ1時間短縮することができました。これからの授業で、しっかりと栽培管理していきます!

外務省レセプションに参加しました。

 3月13日(水)東京都港区の飯倉公館にて外務省レセプションが開催され、阿波藍専攻班2年生3名が参加しました。

 上川外務大臣や後藤田知事をはじめ、各国の大使が私たちのブースに足を運んでくださいり、通訳係として徳島北高校の生徒さんを介し、世界中の方々に阿波藍の魅力をボディーランゲージを交えながら、懸命に伝えることができました。

 他にも徳島を代表する藍染め作品が数多く展示されており、とても貴重な経験となりました。

鯉のぼりの生地を藍染めしました!

 2月27日(火)ゆめタウン徳島に展示する鯉のぼりの生地を、阿波藍専攻班2年生が藍染めしました!顔部分は真紺で、うろこ部分は去年の叢雲柄とは違い、今年は板締めで表現しています。

 4月から展示予定ですので、是非足を運んで見てください!

令和6年度に向けてタデアイを播種しました!

 2月26日(月)、阿波藍専攻班2年生が128穴セルトレイを用い、来年度に向けて2種類のタデアイの種子を1カ所に3~5粒ずつ播種しました。藍畑用に白花小上粉を90枚、花壇用に赤茎小千本を30枚と合計120枚分を準備しました。これからは藍苗の成長記録をInstagramで発信します!

徳島インディゴソックスの選手が藍染め体験に来てくれました!part2

 2月21日(水)徳島インディゴソックスの選手20名が来校し、月曜日に引き続き、阿波藍専攻班2年生とともに藍染め体験を通した交流活動を実施しました。

 今回は全員が県外の方でしたが、しっかりと藍染めを堪能していただきました。さらに、メディアの方々にも取材に来ていただき、とても貴重な経験となりました。ありがとうございました。

元肥を藍畑に施肥しました!

 2月20日(火)植物活用科2年生が生物活用の授業中に、令和6年度に向けて油粕や苦土石灰などの元肥を藍畑に施肥しました。

 来年度も今年度のように沢山のタデアイを栽培します!

徳島インディゴソックスの選手が藍染め体験に来てくれました!

 2月19日(月)徳島インディゴソックスの選手16名が来校し、阿波藍専攻班2年生と藍染め体験を通して交流活動を実施しました。

 3年前から試合用ソックスの染色を本校が担当しており、ついに交流が実現できました。今回は16名中15名が県外の方ということもあり、皆さんとても楽そうで、生徒たちもとても喜んでいました。本日は、有意義な時間をありがとうございました。

 また、2日後には20名の選手が来校し、藍染め体験を実施する予定です。

KURUKURUファッションプロジェクトin上勝町

 12月24日(日)、上勝町にあるゼロ・ウェイストセンター内交流ホールにてKURUKURUファッションプロジェクトが開催され、阿波藍専攻生3名が参加しました。今回のイベントはエコをテーマにしており、永原レキさん率いる「Awa Blues Connexion」チームの一員として、商品開発の際に生まれる藍染め端切れを使った缶バッジ&髪留めづくり、さらにはアワガミファクトリー様と連携し、阿波和紙と阿波藍によるポストカードづくりを行いました。ご来場ありがとうございました。

藍染め体験(徳島大学あゆみの森保育園)

 12月19日(火)、徳島大学あゆみの森保育園の5歳児17名が来校し、

阿波藍専攻班の3年生がサポートしながら藍染め体験を行いました。皆さん思

い思いの柄に染め上がり、とても楽しい時間を過ごしてくれたと思います。

 是非、来年は園内で藍を育ててもらいたいと思います。

6次産業化実践教育ステップアップ事業について

 12月18日(月)6次産業化実践教育ステップアップ事業Aチームの城西

高校・徳島科学技術高校・徳島商業高校の生徒が徳島県知事を訪問しました。

 今回は、前回の連携活動で作成した藍染めのスツールやティッシュケース、

ーブルクロス、コースターなどを徳島県庁3階第2応接室にて、後藤田知事

生徒自ら説明し贈呈しました。中でも、本校の授業で取り組んだ藍染めした

箱は、とても喜んでいただき、好評でした。

 各校の生徒、教職員さらには本事業に関わってくださった皆様、ありがとう

ございました。

令和5年度の蒅が完成しました!

 12月18日(月)、今年度の蒅(すくも)が完成し、袋詰めを実施しまし

た。阿波藍専攻班の2年生を中心に、3学年が実習で協力して、およそ3ヶ

をかけて行ってきた蒅作りを終了する事ができました。

 今年度は、昨年度の2倍以上の葉藍(乾燥させた藍の葉)を収穫する事がで

き、嬉しい反面、大量の葉藍による寝せ込みには、とても苦労しました。本校

OBである佐藤阿波藍製造所20代目の佐藤好昭氏にアドバイスをいただき、

なんとか無事358.5kg(昨年度+166.3kg)の蒅ができあがり、

とても達成感がありました。

 今年度の蒅は来年度4月からの藍染め液として活用します!

 阿波藍専攻班の2年生

【阿波藍専攻班】耕心祭!!

 11月25日(土)、本校にて学校最大のイベント「耕心祭」が行われました。天候にも恵まれ、沢山の方々が来てくださりました。4年ぶりの藍染め体験もできました。ありがとうございました。

第10回あいずみスマイリーマルシェに参加しました。

 11月19日(日)勝瑞城跡にて開催された第10回あいずみスマイリーマルシェに参加しました。今回は、藍染め体験コーナーと草花やクッキー、藍染め商品の販売を同時に行いました。沢山の方々に来ていただき、生徒たちにとってとても良い経験となりました。

6次産業化実践教育ステップアップ事業について

 11月10日(金)16時から、城西高校にて6次産業化実践教育ステップアップ事業を開催しました。

 今回は、科学技術高校が作製した木工製品に本校が藍染めした生地を合体させました。

 和気藹々とした雰囲気の中、タッカーやボンドまた沈殿藍など、各校の強みを生かしながら、しっかりと形にすることができました。

2023全国農業高校HANASAKA収穫祭に参加しました!

 11月4日から5日の2日間、大丸東京店11階催事場で開催された「2023全国農業高校HANASAKA収穫祭」に阿波藍専攻生の代表2名が参加しました。

 全国の農業高校から合計41校が参加しており、来場者も多く、とても良い経験を積むことができました。ありがとうございました。

6次産業化実践教育ステップアップ事業について

 10月13日(金)、今年度3回目の6次産業化実践教育ステップアップ事業で、徳島科学技術高校と徳島商業高校、城西高校の生徒が集まり「阿波藍と木工品のコラボレーション」をテーマに、商品開発に向けた話し合いを実施しました。

 事前に作成していただいた木工品をもとに、活発に意見交換が行えました。限られた時間の中ですが、次回の連携に向け各校で準備して

いきます。

 

寝せ込み(すくも作り)がスタートしました!

 9月22日(金)今年度の寝せ込み(すくも作り)が始まりました。

 本日は、250kgの葉藍(乾燥葉)を寝床に山積みにし、水を打ちました。最後は形を整え、筵(むしろ)をかぶせました。

 これからおよそ100日かけてすくもを作ります。

二番刈り&藍粉成しpart2

 9月14日(木)、なんとか天候にも恵まれ、8月末に行った二番刈りの残

りを収穫し、藍粉成しを行いました。二番刈りの葉藍は合計150kg(前年

度+120kg)となりました。今後は、9月下旬に寝せ込み(すくも作り)

を開始します。

二番刈り&藍粉成しpart1

 8月29日(火)午前9時から、植物活用科1~3年生が本校西農場にある藍畑にて、二番刈りと藍粉成しを行いました。藍畑のタデアイは一番刈りから約2ヶ月でとても成長しており、今回は畑の半分を刈り取り、粉成しました。

 途中で降雨による中断もありましたが、生徒たちの頑張りにより、なんとか粉成すことができました。9月中に残りも刈り取り、藍粉成しを実施します。

藍染めdeサステナブル!

 8月2日(水)10:00~12:00、本校の藍染め実習室にて藍染め体

験教室を実施しました。阿波藍専攻班2年生4名が補助しながら木綿のハンカ

チを染めた後、藍畑や土間の見学も行いました。

【阿波藍専攻班】6次産業化実践教育ステップアップ事業について

 7月31日(月)14:00~16:30藍染め実習室にて、科学技術高校2年生6名と徳島商業高校3年生2名、本校阿波藍専攻班3年生4名が藍染め体験を実施しました。

 自らの手で藍染めを行うことで、柄の施し方や独特のにおいを実際に感じることができました。その後、「藍と木工のコラボ作品」制作にけ、各校の生徒たちが活発に意見を出し合いました。

 今回の経験を生かし、今後の連携を深めながら知事室内のコーディネートを実現したいです。

イオン チアーズクラブ藍染め体験

 7月27日(木)10:00~12:00にチアーズクラブさんが本校の藍

染め実習室にて藍染めを体験しました。阿波藍専攻班の2年生が指導し、皆さ

ん思い思いの柄をイメージした木綿のハンカチを染め上げることができまし

た。また、藍の畑や蒅づくりを行う土間も見学してもらいました。

 これからも「阿波藍」の魅力を発信していきます!

6次産業化実践教育ステップアップ事業について

 7月18日(火)、本校農場管理棟1階にある農業教室にて、6次産業化実

践教育ステップアップ事業を実施しました。「阿波藍をテーマとした農・工・

商連携」について徳島科学技術高校2年生6名、徳島商業高校3年生3名、本

校3年生3名による意見交換会が行われました。今年度は阿波藍を取り入れた

インテリアコーディネートを実現するため、活発な意見交換が行われました。

 次回は7月31日(月)本校にて藍染め体験と意見交換会を実施予定です。

Retra! 水都祭2023 に参加しました!!

 7月15日、16日の2日間、晴天の下「Retra!水都祭2023」が開催されま

した。本校からは植物活用科阿波藍専攻生が参加しました。授業で作成した藍

染め商品だけでなく、クッキーやマドレーヌなどの焼き菓子も販売しました。

また、ワークショップとして藍染め体験も実施し、2日間で70人以上の方へ

藍染めの魅力をレクチャーできました。とても良い経験となりました。

【阿波藍専攻班】後藤田正純知事が来校されました!!

 7月12日(水)の14:30~15:30、後藤田知事並びに村上政策監

補が来校されました。植物活用科阿波藍専攻班の2・3年生が阿波藍に関する

取組について、パネルを用いて紹介しました。さらに、タデアイ栽培中の花壇

や蒅(すくも)づくりを行う土間の見学をはじめ、叢雲(むらくも)染めでの

藍染めも体験していただきました。生徒たちにとってとても貴重な経験となり

ました。ありがとうございました。

一番刈りでできた葉藍を計量しました。

 6月30日(金)、1年生が総合実習で今年の一番刈りでとれた葉藍を袋に

詰め、計量しました。最終的に34袋、総重量255kg(前年比+75kg)

もありました。9月実施予定の二番刈りと合わせ、400kgを目指します。

本日の総合実習(本藍染め)

 6月28日(水)の総合実習でストールやTシャツを藍染めしました。先日

開催された「とくしまマルシェ(藍フェア)」でお客さんからリクエストが多

かった、模様入りストールを作成しました。専攻生がこれから始まる「夏」に

ぴったりのクールなデザインを考えて模様を施しました。7月に行われる水都

祭で販売予定です!!

とくしまマルシェ「藍フェア」に参加しました。

 6月25日(日)新町ボードウォークにて開催された藍フェアに参加しまし

た。7月から始まる藍推進月間に向け、多くの藍関連商品が販売されていまし

た。城西高校の販売ブースにもたくさんの方々が訪れてくださり、Tシャツや

ストールをはじめ、授業中に作成した商品がたくさん売れて生徒たちも大喜び

でした。ご来場ありがとうございました。

一番刈りと藍粉成しを行いました。

 6月16日(金)、19日(月)の2日間で、一番刈りと藍粉成しを行いま

した。晴天の下、西農場の藍畑に茂った7000株のタデアイ(白花小上粉)

を、専用の機械で刈り取りました。裁断機で葉と茎に分け、風力と地熱を利用

して藍の葉を乾燥させました。また、残りの茎は堆肥として活用します。

 9月には、二番刈りと藍粉成しを実施予定です。

 そして10月に寝せ込み(すくも作り)を開始予定です。

 

△近況報告△西農場のタデアイ苗【白花小上粉】

 今年度、本校西農場で栽培管理しているタデアイ苗【白花小上粉】

が大きくなってきています!

◎は種【種まき】         2月20日

◎定植【植え付け】        4月 1日

◎栽培管理【中耕・除草・土寄せ】 4月 3日~現在

4月1日 4月10日
4月21日 5月3日
5月13日 5月23日

2023消費者まつりにて消費者宣言を行いました。

 5月27日土曜日、ときわホールにて阿波藍専攻生が「JOSEI INDIGO

PROJECT」と題し消費者宣言を行いました。普段から実践している「阿波藍6

次産業化プロジェクト学習」はエシカル消費につながっているということを聴

衆の皆様に発信できました。また販売ブースでは、本藍染め商品だけでなく、

食品科学科のクッキーやマドレーヌ、フィナンシェさらにはアグリビジネス科

干し芋やパウンドケーキなど高校生が授業の中で制作した商品を販売するこ

ができました。後藤田知事をはじめ、多くの方が足を運んでくれました。

ありがとうございました。

消費者宣言の様子 後藤田知事と消費者宣言を行った阿波藍専攻生
知事と一緒に"新しい学校のリーダーズ” 販売ブースで販売する食品科学科の生徒

徳島インディゴソックスの試合で藍染め商品を販売しました!!

 私たち植物活用科阿波藍専攻班は、徳島インディゴソックスの選手が試合で

着用しているゲームソックスに1枚1枚本藍染めを施しています。そこで、

月3日(水・祝)の15時から18時30分まで「むつみスタジアム」の入場

ゲート前にて、阿波藍専攻生が販売実習を行いました。今回は阿波藍専攻班が

制作したマスクやハンカチなどの本藍染め商品だけでなく食品科学科が作った

クッキー・フィナンシェなども販売しました。さらに、藍染めのヘアゴム&缶

バッジが無料で作れる体験コーナーも設け、多くの方が足を運んでくださいま

した。本当にありがとうございました。

今回の販売メンバー

徳島県のマスコット「すだちくん」

たくさんのお客さんが来てくれました 始球式の前に藍染めのPRをしました

【阿波藍専攻班】松茂中学生とともにタデアイ苗を定植!!

 4月19日(水)放課後、16:00から松茂中学生14名と松茂町役場の

方々、そして本校植物活用科の2・3年生10名がマツシゲートの藍畑にタデ

アイ苗を植え付けました。

 日中、少し天気が崩れましたが、なんとか曇り空のもと約650株を協力し

ながら植えきることができました。今後は役場の方々に栽培管理をしていただ

き、9月頃に刈り取りを行う予定です。

中学生と協力しながらタデアイ苗を定植する様子
定植完了後の藍畑 今回の参加者(集合写真)

本藍染め鯉のぼりが完成しました。@ゆめタウン徳島

 4月5日から本校植物活用科と吉野川高校が制作した「藍染め鯉のぼり」

ゆめタウン徳島にて展示されています。吉野川高校は濃紺、本校はむらくも柄

で合計8旒が泳いでいます。ぜひ足を運んでみてください。

城西高校が染色した鯉のぼり 吉野川高校が染色した鯉のぼり

校内の花壇にタデアイ苗(赤茎小千本)を定植しました。

 4月14日(金)に2年生の「あわ藍」の授業でタデアイ苗(赤茎小千本)

を定植しました。西側の花壇におよそ400株とグラウンド北側の花壇におよ

そ700株の合計1,100株を植え付けました。今後も授業でしっかりと管

理作業を行います。

目印の位置に藍のセル苗を置く セル苗の根元にオルトランを撒く
しっかりと踏みつけ、苗を立たせる。 グラウンド北側の花壇の様子

今年度の藍栽培がスタートしました!

 令和5年4月1日土曜日、晴天のもと1日かけて、本校西農場にタデアイ苗

(白花小上粉)を定植しました。植物活用科新3年生の阿波藍専攻生8名と新

2年生20名がおよそ7000株のタデアイ苗を手際よく定植し、かん水しま

した。今年度もたくさんの藍を育てます。

タデアイの苗  
定植の様子 定植後のかん水

第11回「徳島市長とわくわくトーク」が開催されました。

 令和5年2月24日金曜日16:00~17:00城西高校にて,第11回「市長とわくわく

トーク」が開催されました。植物活用科阿波藍専攻生5名とアグリビジネス科

の専攻生5名がそれぞれの学科の特徴や魅力について,普段の実習の様子を踏

まえ説明し,その後,内藤市長と高校生による意見交換が行われました。

 高校生にとって,とても貴重な経験を積むことができました。

藍染め実習室の説明 校内農産物販売所「そよかぜ」の説明
スライドによるプレゼン(藍染め) スライドによるプレゼン(アグリビジネス科)
内藤市長からの講評 集合写真

令和4年度スーパーオンリーワンハイスクール事業 生徒活動発表会に参加しました。

 令和5年2月4日(土)徳島グランヴィリオホテルにて,令和4年度スーパー

オンリーワンハイスクール事業 生徒活動発表会が開催され,本校を含む合計6

校が発表を行いました。本校からは植物活用科2年生3名が代表として,今年度

の取組を報告しました。2年生にとっては初めての発表会で,とても緊張してい

る様子でしたが,質疑応答も含め堂々と発表できました。また,校内ではzoom

を活用したリモート視聴を行いました。今回審査員の方々からは様々なご意見を

いただくことができ,来年度以降に活用していきたいと思います。

阿波藍専攻生 代表生徒 発表の様子
集合写真 リモート視聴の様子

加茂名南幼稚園児へ本藍染体験を実施

 令和5年1月18日に本校と隣接している加茂名南幼稚園から5歳児

19名が来校し,本藍染め体験を実施しました。高校生と園児たちがペア

を作って協力し,それぞれの生地を染めました。

 皆さんとても楽しそうに藍染めを行ってくれました。

藍染め県外研修「京都」を実施しました。

 令和5年1月14日に植物活用科阿波藍専攻生合計23名が阿波藍のルーツ

辿るため,京都府亀岡市にある京都ほづ藍工房株式会社を訪問し,藍染め

体験と藍の歴史について学びました。阿波藍は上方から伝わったとされてお

り,その起源となる京都の藍「京藍」の歴史や特徴を教わりました。

 さらに,学校で行っている本藍染め(天然灰汁発酵建て)ではなく,沈殿

藍を使った藍染めも体験させていただき,とても有意義な研修となりました。

 関係してくださった皆様,本当にありがとうございました。

模様の付け方を教えてもらう様子 沈殿藍による藍染め体験
できあがった作品1 できあがった作品2

香港の藍染め工房DyeliciousからEricさんたちが体験に来てくれました。

 11月30日(水)午前中に,香港最大の藍農家であり藍染め工房「Dyelicious」の

Ericさんら16名が来校し,本藍染め体験と食藍クッキー作り体験を実施しました。

 香港では普段,沈殿藍(泥藍)による染色をしているそうで,説明から藍染め体験

蒅作りやほ場見学と,とても熱心に体験・視察していました。

 今後,新型コロナウイルス感染症が終息すれば,こちらから香港の工房を見学さ

せて欲しいです。

第9回あいずみスマイリーマルシェに参加しました。

 10月22日(土)勝瑞城館跡にて第9回あいずみスマイリーマルシェが

開催され,植物活用科の生徒が藍染め商品や草花苗,クッキーやパウンド

ケーキなどを販売しました。1年生は初めての参加でしたが,責任を持っ

て販売することができました。ご来場ありがとうございました。

カンボジアからの留学生と藍染め交流

 10月5日(水)に,カンボジアから徳島ヴォルティスユースのサッカー留学

生が,徳島県の伝統文化交流の一環で本校を訪れ,藍染め体験を行いました。

2人とも初めての藍染めでしたが,本校の阿波藍専攻生と協力し,マフラー

タオルに思い思いのデザインを施し,染め上げました。

それぞれのデザインを考えている様子 藍染め体験①
藍染め体験② 集合写真

ゆめタウン徳島で藍染め商品を販売しました。

 10月2日(日)ゆめタウン徳島1階で藍染め商品を販売しました。阿波藍

生だけでなく,食品科学科やアグリビジネス科の生徒も授業で作ったクッキー

やパウンドケーキなどを販売しました。ご来場ありがとうございました。

松茂町海上自衛隊の基地祭に参加しました。

 10月1日(土)に松茂町の海上自衛隊で基地祭が開催され,専攻生が藍染め

商品を販売しました。久しぶりの開催で,県外からのお客さんも多く,自

衛隊とのコラボグッズは飛ぶように売れました。

 また,基地内で栽培された藍の葉のたたき染めも実演しました。

参加した専攻生 販売の様子
たたき染めの実演 たたき染めのハンカチ

マツシゲートにて松茂中学生とタデアイ苗の刈り取りを行いました。

 9月3日(土)に松茂町にある交流拠点施設「マツシゲート」藍畑に植えたタデアイ

収穫しました。

 4月16日(土)に松茂中学生らとともに植え付けたタデアイは松茂町役場の方々に

管理していただき,元気に育っていました。

 刈り取ったタデアイは今後「沈殿藍」として利用されます。

大きく育ったタデアイ苗 松茂中学生と本校の生徒が協力して刈り取る様子
できあがった沈殿藍

身近な外国人との染色体験活動を実施しました。

 コロナ禍でも積極的な交流を行うため,身近な外国人にスポットを当て

今回は城東高校の留学生3名とALTの先生に来校してもらい,本藍染めに

よる染色体験を実施しました。

 はじめは互いに緊張していた生徒たちも,染色体験を通してすぐに打ち

解け,とても良い交流活動となりました。

本藍染め体験の様子
できあがった本藍染めストール 集合写真

北フジgalleryに参加しました!

 7月1日~7日の間,フジグラン北島にて北フジgalleryが開催されました。

本校植物活用科阿波藍専攻班では,取組の紹介パネルや本藍染め製品の展示

を行いました。

 さらに,7月3日(日)には1階南側グランモールにて販売イベントを実施し

ました。食品科学科やアグリビジネス科も参加し,本藍染め商品だけでなく,

クッキーやフィナンシェ,パウンドケーキなどの焼き菓子も販売しました。

集合写真 阿波藍専攻生の販売ブース
本藍染め製品の展示

 

一番刈りと藍粉成しを行いました!!

 6月27日,28日の2日間,本校西農場で栽培しているタデアイ苗

〔白花小上粉〕の一番刈り及び藍粉成しを実施しました。

 藍粉成しとは,収穫したタデアイ苗を蒅づくりに必要な葉と不要な茎に

分ける工程のことで,裁断機を使い苗細かくし,巨大扇風機の風を利用

して葉と茎に分けます。

 30度を超える炎天下,植物活用科の生徒はもちろん,多くの先生方に

もお手伝いいただき,無事に完了しました。今後は責任を持って蒅(すくも)

づくりを行います!

藍専用刈取機を使った一番刈り 刈り取った藍をトラックに積み込む
藍粉成し(葉と茎を分ける工程)の様子 葉藍と茎を選別し乾燥させる

藍フェアに参加しました!

 6月26日(日),しんまちボードウォークにて藍フェアが開催され,

私たち阿波藍専攻班は本藍染め商品の販売を行いました。晴天にも恵まれ

お客さんがひっきりなしに来てくださいました。

イベントの様子

グラウンド側の花壇にタデアイ苗を定植しました。

3年生の課題研究と1年生の総合実習の授業で,今年度初めての試みとして

グラウンド側の花壇にタデアイ苗を定植しました。

また,定植1週間後には硫安を株元に施しました。

今後もしっかりと栽培管理し,蒅(すくも)の製造につなげます。

定植したタデアイ苗に硫安を施す3年生

タデアイ苗栽培の近況報告です!

本校ほ場のタデアイ苗(白花小上粉)が,定植してからおよそ2ヶ月経過し,順調に

生育しています。今年は6月下旬に一番刈りを行う予定です。

 順調に生育しているタデアイ苗 

食藍を収穫しました。

植物活用科2・3年生が,食用で栽培している「赤茎小千本」を収穫しました。

無農薬で栽培した藍の苗を刈り取り,洗浄しながら葉と茎に分けました。

今後しっかりと葉を乾燥させ,パウダー状に加工後,食藍の普及活動を行います。

食藍の収穫 食藍の洗浄

「藍Loveますく」の作り方を学びました。

本校の被服室で家庭科の先生から,オリジナル商品の一つ「藍Loveますく」の製作

方法を学びました。先輩達に負けないクオリティーのマスクを作っていきます!

藍Loveますく製作実習の様子
できあがった製品

タデアイ苗栽培の近況報告です!

それぞれのタデアイ苗を定植してから,およそ50日が経ちました。

蒅用の「白花小上粉」,食藍用の「赤茎小千本」ともに順調に生育しています。

総合実習や課題研究をはじめ,実習の時間は栽培管理を中心に行っています。

ほ場にて中耕・除草・土寄せを行う様子  花壇で栽培されている食藍

徳島インディゴソックスの試合で藍染め商品を販売しました!!

 5月5日(木)こどもの日,むつみパークスタジアムにて阿波藍専攻生8名(3年生4名・2年生4名)が城西高校オリジナルの藍染め商品を販売しました。

 昨年度より,徳島インディゴソックスの選手が試合で着用するソックスを本校の阿波藍専攻生が染めさせてもらっています。スタジアム入り口付近にてマフラータオルやタオルハンカチなどの藍染め商品や食藍を使用した洋菓子も販売しました。

 今後もより一層連携していきたいと思います。

専攻生が始球式を務めさせてもらいました 試合開始前にグランドで藍染めのPRをする専攻生
入り口付近での販売の様子① 入り口付近での販売の様子②

2年生がTシャツを藍染めしました。

 2年生が課題研究の授業で,イベント等で着用する藍染Tシャツを染色しました。

それぞれがオリジナルのデザインを考えていました。これから様々なイベントで

活躍してくれます。ぜひ直接見に来てください。

藍建て開始!

 4月21日,今年度初めての藍建てを開始しました。藍の甕に灰汁と熱湯,そして原料の蒅(すくも)を

注ぎ込みました。先輩方からの技術をしっかりと継承していきます。

藍の甕に蒅(すくも)を入れる様子

校内の花壇に食用の藍を定植しました。

 4月19日(火)に植物活用科2年生が,生物活用の授業中に花壇に食用のタデアイ苗を

およそ500株定植しました。食用の藍は例年通り「赤茎小千本」という品種です。

 食用の藍なので,無農薬で栽培します。

 全員でレーキを使ったならし作業 等間隔に藍の苗を置く 
 
 丁寧に定植を行う様子  一列に植えられた食陽の藍の苗

松茂中学生とタデアイ苗を定植!!

 4月16日(土),マツシゲートの藍畑に松茂中学生14名と本校の阿波藍専攻生6名が,およそ

2000株の藍の苗を定植しました。今回の苗は,本校で育てた白花小上粉という品種です。

晴天に恵まれながら,松茂中学生たちと交流しながら「藍教育」を実践できました。

中学生に植え方をレクチャーする専攻生① 中学生に植え方をレクチャーする専攻生②
タデアイ苗を踏み込んで立たせる中学生 中学生と高校生の集合写真

タデアイ苗を定植しました。

 4月2日(土)3日(日)の2日間で,阿波藍専攻生が城西高校西農場

の藍畑(2000㎡)に白花小上粉という品種のタデアイ苗を定植しました。

およそ6,500株もありましたが,皆で協力し,丁寧に植え付けました。

 これから1年間かけてかん水や除草,中耕,追肥などしっかりと管理していきます。

定植を行う様子① 定植を行う様子②
今回植えたタデアイ苗(白花小上粉) 定植後の藍畑

副知事が来校(阿波藍)

令和4年3月12日(土)

勝野美江 徳島県副知事が来校され、阿波藍6次産業化プロジェクト学習の一端をご覧いただき、本藍染めも体験されました。

徳島県の伝統文化や農業への関心が強く、生徒のプレゼンにも真剣に耳を傾けておられました。

普段は陽気な生徒も、副知事の前では終始笑顔が引きつっていました。

 

 

本藍染めオリジナル商品を納品

 このほど、株式会社徳島ジャムコ様よりオリジナルデザインのタオルハンカチの製作依頼をいただき、本日その一部を納品しました。

 同社は、海上自衛隊徳島教育航空群に隣接し、主に航空機の整備等を担っておられます。

 TC-90型機のシルエットにTJMのロゴをあしらったシンプルなデザインですが、「カッコイイ!」の一言です。

 

 

タデアイすくすくと

 2月21日(月)に種まきしたタデアイですが、3月上旬に発芽が揃い、その後の陽気も手伝い、ビニルハウス内で順調に生育しています。

 約16,000株(128穴セルトレイ130枚分)のタデアイの苗が定植の時を静かに待っています。

 3月22日(火)には屋外へ出し、外気温に慣らしていきます。

 藍畑への定植は4月2日(土)、3日(日)を予定しています。

 

               《3月3日の様子》

 

               《3月15日の様子》

 

タデアイの種まき

 肌を刺すような冷たい北風が吹く今日、タデアイの種まきを行いました。

 昨年に引き続き、今年も松茂町との阿波藍の連携活動が継続することとなり、松茂町チャレンジ課からお二人が来校され、1年生と一緒に実習に取り組んでくださいました。

 例年よりも30枚多い130枚の苗箱(128穴セルトレイ)を準備しました。

 苗作りは栽培の肝です。良質の苗になるよう、丁寧な栽培管理に努めます。

 

 

 

藍の種子ネットワークづくり 通算3,000件を突破!

 平成23年2月にスタートした「藍の種子ネットワークづくり」ですが、これまでに全国47都道府県より御応募をいただいており、このほど節目の3,000件に到達しました。

 改めて全国の藍(愛)好家の皆様に感謝申し上げます。

 今後も引き続き御応募をお待ちしております。

 

今年96件目の御応募で通算3,000件に到達  細かい実習に丁寧に取り組む1年生

 

 

種子の中から不純物を取り除きます     発送を待つ「小さな城西大使」

「小さな城西大使」日本最西端へ!(阿波藍)

 平成23年2月にスタートした「藍の種子ネットワークづくり」も12年目を迎え、全国各地から通算で2970件を超えるご応募をいただいています。

 このほど、日本最西端の与那国島から初めてのご応募をいただきました。

 改めて、全国各地の藍(愛)好家の皆様に厚くお礼申し上げます。

 今後も引き続き「小さな城西大使」を全国津々浦々へ派遣します。

 

良い染色には、まず土作りから(阿波藍)

 毎年、この時季の植物活用科の風物詩となっている、藍畑への元肥施肥が終わりました。藍畑20アール(2,000㎡)に牛糞堆肥20トン、油かす200kgを2日間かけて均一に施肥しました。

 トラクターで耕うんした後は、3月下旬の苗の定植まで寝かせてやります。

 良い染色のためには、まず土作りを大切にしています。

 

 

園児の藍染め体験をエスコート

 今日は、本校に隣接する加茂名南幼稚園の園児13名が2班に分かれて来校し、本校の植物活用科阿波藍専攻班の2年生13名と本藍染めをとおした交流を行いました。

 いつもは受け身がちな専攻生ですが、園児を優しくエスコートする姿は頼もしく見えました。

 この一年もコロナ禍により、対面での交流が制限されてきましたが、2年生の専攻生は次期主力へと着実に成長しています。

 

 

 

 

北海道伊達高等養護学校とのオンライン交流(阿波藍)

 このほど、北海道伊達高等養護学校からの依頼を受け、阿波藍に関する取組の紹介を兼ねたオンラインでの交流を行いました。

 北海道の南部に位置する伊達市でもタデアイの栽培が盛んで、徳島県に次いで全国2位の栽培面積を誇るのだとか。

 「藍染めを地域の活性化に繋げたい!」という本校ともリンクする熱い思いに共感しました。

 今後も交流を継続し、タデアイの栽培や染料すくもの製造、伝統技法の染色液による染色など、一貫した工程に関する互いのスキルアップに繋げていきたいです。

 

 

 

 

文字通り「インディゴソックス」

 このほど、四国アイランドリーグ「徳島インディゴソックス」のスポンサーであり、同球団にソックスを提供している「東光株式会社」様より、来シーズンのソックス染色の依頼を頂きました。

 地元の伝統産業である「阿波藍」について、タデアイの栽培から染料の製造、伝統技法の染色液による染色とその商品販売までを高校生が一貫して行っていることに大きなストーリー性を感じていただいての染色依頼となりました。

 心を込めた丁寧な染色に努めますが、インディゴソックスの選手との交流があるかもしれないと思うと今から楽しみになってきました。

 

 

6次産業化実践教育ステップアップ事業(阿波藍)

12月18日(土)

 本校(農業)と徳島科学技術高校(工業)、徳島商業高校(商業)の3校協働による「6次産業化実践教育ステップアップ事業」(徳島県教育委員会教育創生課)の連携活動を行いました。

 7年目の今年度は、昨年度までの食藍の成果物を見直し、食藍パウダーの配合割合を変えたり、新たな食藍シリーズを追加することとしました。

 3校の代表生徒らによる食味検査により、マドレーヌとクッキーについては、それまでの食藍パウダー5%配合を2%配合としました。

 フィナンシェについては、意見が分かれたため従来の5%配合を残しつつ、2%配合も追加することとしました。

 これらの商品に加え、本年度は「チュチュチュロスカフェ」との連携により、食藍チュロス(食藍パウダー2%配合)も仲間入りさせることとしました。

 当日は、寒風が吹き抜ける商店街に多くのお客様にお越しいただき、マドレーヌとクッキー、フィナンシェは完売。チュロスも35本を販売することができました。

 今後も、3校による連携活動で阿波藍の新たなカタチを模索していきます。

 

 

 

寝せ込み終了!(阿波藍専攻班)

 10月13日(水)にスタートした「寝せ込み(天然染料すくもの製造)」ですが、これまでに10回の「切り返し(打ち水と撹拌)」を重ね、ようやく12月7日(火)に叺(かます:ワラで編んだ袋)への詰め込みとなりました。

 しかし、これで染料が完成したわけではなく、半年以上熟成させた来夏に染色液に使用することとなります。

 今年は、松茂町チャレンジ課や松茂町地域おこし協力隊との連携により、松茂町で収穫されたタデアイも一緒に寝せ込みました。

 来年もこの連携が継続され、阿波藍文化を継承するための連携がさらに強化されることを願っています。

 

 

 

 

 

天然染料すくも完成間近!

 2ヶ月前にスタートした「寝せ込み(天然染料すくもの製造)」ですが、これまでに10回の「切り返し(水を打って撹拌すること)」を行いました。

 本校の卒業生であり現代の名工の藍師 佐藤 好昭 氏からの御指導を忠実に守ってきたことが功を奏し、近年は70℃前後の発酵熱も長期間継続するようになりました。

 いよいよ次回は、叺(かます)への詰め込み実習です。その後は、半年以上の熟成期間に入ります。

 染料完成まではまだまだ道半ばと言ったところです。

 

 

 

自衛隊尽くしの一日(阿波藍専攻班)

11月23日(火)「勤労感謝の日」

 この日は、自衛隊の皆様が本藍染め体験にお越しくださいました。

 午前中は、海上自衛隊徳島教育航空群の町島群司令が、ご自身の帽子などを持ち込まれ染色を楽しまれました。群司令は藍染めや阿波藍文化について強い関心をお持ちで、本校へは度々お越しになっておられます。

 午後は、自衛隊徳島地方協力本部の皆様がお越しになり、阿波藍専攻班の取組や阿波藍の歴史について理解を深められました。本藍染めも楽しまれたり、染料を製造している寝床の見学もしていただいたりと中身の濃い時間を過ごされました。

 自衛隊の皆様とは、阿波藍をとおして貴重なつながりを構築しています。今後、さらに活発な交流や連携につながるよう、阿波藍専攻班の可能性を模索します。

 

染色した帽子と竹筒にご満悦の町島群司令(左)と竹崎隊員 / 自衛隊徳島地方協力本部の皆様と3年生の専攻生(前列右2名)